九星気学



恋愛占いペナルの無料九星気学

九星気学(きゅうせいきがく)とは

九星気学とは、生年月日である九星、干支、五行を組み合わせる事で占う占術です。
主に方位の吉凶を知る時などに使われることの多い占術です。
そのため方位学とも言われます。
易学からの派生で、日本には推古天皇の時代の百済によって持ち込まれた書の中に九星学の表現があり、伝えられたものと考えられています。

森羅万象を方位の東西南北、西南、西北、東南、東北、中央の9つの方位によって分類説明しています。
各方位の気の特性を分類し、吉方位を選ぶことでその方位に移動したり、その方位のものを得たりすることで運命を好転させるなど、開運術としても面白いです。

生まれ年により、九星は分類され、九紫火星、八白土星、七赤金星、六白土星、五黄土星、四緑木星、三碧木星、二黒土星、一白水星のいずれかに該当します。
この九星の分類により、九星の性格が分かります。

気学の性格の分類が当たっているのかどうかなどは、周囲の人なを観て実際にあてはめてみると、分かりやすく面白いです。
これも、あくまでも遊び感覚でもって押し付けがましく伝えるなどは避けましょう。

自分の九星の出し方は、旧暦を用いて年干支や月干支から求めるもので少々複雑になります。

また、相性なども簡単に見る事ができます。
陰陽五行は、森羅万象は、木性、火性、土性、金性、水性の五行の性質持っているとしていて、九星も五行の分類がされています。
親しむ関係を【相性】、反発し合う関係を【相剋】と言います。
同じ五行同士は【比和】といい、似た者同士などの関係をいいます。

これらの関係を九星の相性や相剋、比和の関係で見てみると、人間関係の現状にスッキリする場合もあります。

また、家相は奈良時代に中国から伝えられたもので、建築技術が完成したころの江戸時代に現在の家相となりました。
家も方位の影響を受けると考えられていて、方位によって間取りなどの起こるであろう現象などを判断することが出来ます。
どの家庭にも吉相と凶相があります。
欠け、張りなどの間取りで起こる可能性のある現象を判断していきます。

代表的な凶相として
・家、敷地に欠けがある
・家の形が四角形でない
・玄関に張りがない
・トイレ、台所など水回りが家の中央にある
・T字路の突き当りの家
などなどがあります。

また、方位によって象意があり、象意の吉凶は家相の吉凶によって、意味が反対となって現れます。
一例として、東の象意は、長男、音、テレビ、若者、発展、植木、肝臓、電話、などなどがあります。
吉相と凶相と象意を掛け合わせて、判断していきます。


このページの先頭へ戻る